|

[ ユーザーに優しいサイト作りを ]
集客力があるサイトの条件は充実したコンテンツがあることはもちろんのこと、ユーザーに優しく見やすいサイトであることも条件の一つです。ユーザーが求めている情報にいち早く辿り着けるように、全てのページに各コンテンツへリンクするナビゲーションや、サイトの構成が一目で分かるサイトマップを設けるなど、初めて来たビジターでも迷子にならないように工夫してサイトを作成するように心がけましょう。
[ サイトタイトルの付け方 ]
看板となるサイトのタイトルは、サイトの内容を示す重要な要素です。タイトルからそのサイトの内容が分かるものを考えて付けましょう。典型的な悪い例として「○○のホームページ」や「○○の部屋」、または英語のタイトルを付けてしまうとサイトの趣旨が伝わりません。タイトルはそのサイトに関連性のある日本語のキーワードを使い、なおかつ短くて覚えやすいものが理想的です。
[ 文字や背景の配色 ]
文字や背景の配色はサイトのイメージを作りだす重要な要素です。もちろんサイトの配色やデザインに決まりはありませんが、赤や緑などの濃い背景色や、暗いイメージを持つ黒の背景色は嫌われる傾向にあります。サイトの背景色に濃い色を使っているサイトをたまに見かけますが、文字を読んでいて非常に目が疲れます。目立たせたいという思惑があるものと思われますが、完全に逆効果となります。
また、薄い文字色に薄い背景色など、文字と背景が同化してしまう色を使うと文字が見づらくなるので、はっきりと見えるように色に強弱をつけましょう。文字サイズについても、極端に小さいサイズをスタイルシートで固定するのも考えものです。ビジターの立場に立って、見やすさを重視した配色やデザインを考えることで、結果的にビジターを増加されることにも繋がります。
※嫌われる文字色と背景色の組み合わせ
■文字色 #000000
■背景色 #ff0000 |
|
■文字色 #000000
■背景色 #00ff00 |
|
|
|
■文字色 #ffffff
■背景色 #cccccc |
|
■文字色 #ffffff
■背景色 #000000 |
[ ページの表示スピードへの配慮 ]
画像を掲載しすぎるとページが表示されるまでに時間がかかり、ビジターにとって大きなストレスとなります。必要のない画像は取り外してナローバンド(低速の通信回線)を使っているビジターを想定し、ページの表示スピードが遅くならないように心がけてください。フルバナーの画像広告の場合、1ページ中に掲載する広告は多くても2つまでにとどめ、それ以外はテキスト形式の広告を使用するようにしましょう。
- 8秒ルールとは
8秒ルールとは「ビジターがサイトを訪れてから8秒以内にページが表示されなければならない」というルールです。これは8秒以上ビジターを待たせると、そのビジターは諦めて他のサイトへ移動してしまう傾向があることを示しています。8秒以内に表示されるかはビジターの回線状況によって左右されますが、一般に56kbpsか64kbpsを基準とするのが良いといわれています。
ホームページのダウンロード時間測定ツール powerd by ダウンロードTIMER |
ダウンロード時間を測定したいウェブページのURLを入力してください。
* 測定までに数秒〜30秒程度はかかります。送信ボタンを連打しないでください。
* 基本的にご自分のウェブページのダウンロード時間測定にご利用ください。 |
|
|
|